
人吉が生んだ
九十年以上
愛されるお漬物
永尾のお漬物は九州の小京都といわれる
熊本県人吉市で1934年(昭和9年)に
初代がリヤカーを引きながら
行商したことから始まりました。
四季折々の旬の野菜を使い、
丁寧に仕込まれる十数種類の漬物は、
地元の食卓を彩るだけではなく、
人吉市内の旅館でも振舞われ、
今では全国のお客様にも親しませるお漬物です。

職人たちが守る
手しごとの技
永尾のお漬物は、昔ながらの手しごとから始まります。
熟練の漬物名人たちが、
一つひとつ、丁寧に
「美味しいお漬物を食べて欲しい」
「昔からの味を絶やしたくない」
この想いを込めて。

三代目が受け継ぐ
唯一無二の伝統の味
仕上げは三代目の手で。
代々受け継がれた門外不出の秘伝のタレで
唯一無二の「永尾のお漬物」が完成します。
手間を惜しまず、
人の心で守り続けてきた”本物の味”です。





















